Loading...

創業55年の信頼と実績
屋根修理・雨漏り専門店

雨仕舞とは?重要性や雨漏りとの関係性

雨仕舞は一般的に聞き慣れない言葉かもしれませんが、排水対策としての重要な役目を果たし、正しく施工すれば建築資材を長持ちさせることができます。

このページでは雨仕舞の役割や重要性、防水との違いを解説いたします。また、基本構造やチェックすべき雨仕舞の場所、機能しない原因などもご紹介しています。

雨漏りとも関係する部分ですので、ぜひ参考にしてみてください。

雨仕舞(あまじまい)とは

雨仕舞とは、雨水が建物へ入り込まないようにする構造や工事のことです。

雨仕舞には雨水を適切に排水する役割があり、雨漏りを防ぐうえで非常に重要なポイントです。もし雨仕舞に不備があると、雨水が正しく排水できずに屋根や外壁に溜まってしまい、雨漏りが発生する原因になります

「仕舞」は建築関連の用語で、後片付けを意味します。つまり「雨仕舞」は雨の後始末、建物を雨漏りから守っているのです。

「雨仕舞」と「防水」の違い

「水を浸入させない」という意味では、雨仕舞と防水に変わりはありません。ただし、設計には以下のように大きな違いがあります。

雨仕舞:雨が溜まる前に、雨水を上から下へ流す
防水:屋根材や防水材などで雨を弾き、雨水を建物内部へ浸入させない

雨仕舞の基本的な構造

雨仕舞は、基本的に防水紙や水切り金具、シーリングで構成されます。

防水紙:防水シートとも呼ばれ、下地材への雨水の浸入を防ぐ
水切り金具:雨水が建材に伝わるのを防ぐ板金
シーリング:防水紙と水切り金具の隙間を埋め、雨水の浸入を防ぐ

それぞれがうまく作用することで、雨水の浸入を防いで正しく排水できます。

チェックすべき重要な雨仕舞の箇所

雨仕舞はあらゆる箇所に施されています。ここでは確認しておきたい雨仕舞の場所をご紹介いたします。

天窓

天窓は屋根に設置されている窓を指し、明かりを取り入れるために採用されます。

天窓周辺は、雨水の浸入を防ぐ為にシーリングやゴムパッキン、防水紙、板金など様々な部材が使用されており、これらが劣化すると雨漏りに発展してしまいます。

また、落ち葉やゴミが天窓の周辺に詰まっていると雨水の流れが変わり、場合によっては溜まった雨水が屋根内部に浸入して、下地材の腐食を引き起こすケースもあります。

屋根の棟板金

棟板金とは、屋根の頂点に取り付けられている板金のことを指します。

屋根は雨風の影響を非常に受けやすく、特に頂上部は雨が吹き込みやすいため、棟板金で頂上部を覆って雨が浸入するのを防ぎます。

棟板金は、台風や暴風による剥がれ、歪みなどの劣化症状が起こりやすいので注意が必要です

屋根の谷樋

谷樋とは、屋根材同士がぶつかる谷間できた溝のことです。また、谷樋に施された板金をが谷樋板金と言います。

屋根に降った雨は谷樋に向かって流れていくため、しっかりと板金でカバーして、内部に雨水が浸入するのを防ぐことが重要です。万が一、施工不良や板金の劣化などが発生すると、流れてきた雨が屋根内部に入り込んでしまいます。

さらに、谷樋は落ち葉やゴミが集まりやすく、落ち葉などが溜まると雨水が流れなくなり、やがて滞留した雨水が溢れ出してしまう可能性もあります。

ドーマー

ドーマーとは、屋根から突き出した窓のことです。ドーマーは屋根裏やロフトに設けられることも多く、西洋風のオシャレな外観を演出してくれます。

しかし、ドーマーは屋根の上に設置されているので、サッシ周りや屋根との接合部などから雨水が浸入するリスクが高いです。

施工不良や経年劣化、自然災害による建材の破損など、1つでも不具合が起こると雨漏りに発展する可能性があります。

そこで雨水の浸入を防ぐ為に、防水紙やシーリングなどを用いた雨仕舞が非常に重要となります。

屋根と外壁の取り合い

取り合いとは、構造が異なる建築資材の接合部を指します。

建物の構造上、屋根と外壁の取り合いには隙間ができるため、シーリング処理や板金を施して隙間を塞ぎ、内部に雨水が入り込まないようにすることが大切です。

シーリングや板金の劣化によって隙間が生じると、建物内部に雨水が浸入して雨漏りに繋がってしまいます。

サッシ周り

サッシ周りには、外壁の隙間を埋める為のシーリングや防水紙などの雨仕舞が施工されています。

サッシ周りからの雨漏りは、よくあるケースなので注意が必要です。シーリングの劣化が進行すると、剥がれや痩せなどの症状が見られるようになり、劣化によって生じた隙間から雨水が入り込んでしまいます。

さらに、窓周辺の外壁にひび割れが発生すると外壁内部に雨水が浸透し、最終的に防水紙の劣化を招いて雨漏りに繋がってしまう恐れもあります。

ベランダ・バルコニー床の立ち上がり部

立ち上がり部とは、ベランダやバルコニーの床から垂直に設置された外壁部分を指します。

ベランダやバルコニーの立ち上がり部にも、防水工事とは別に、シーリングや板金などによる雨仕舞が施されています。

立ち上がり部は紫外線や雨風の影響を受けやすく、経年劣化によってシーリングや板金の機能が低下していくと、防水紙のめくれや破損を引き起こし、やがて建物内部に雨水が入り込んでしまいます。

雨仕舞が機能しなくなる主な原因

雨仕舞が機能しなくなる主な原因は、次の通りです。

施工不良

雨仕舞の施工不良により正しく機能しないケースがあります。

通常、防水紙は下から上の順に貼りますが、この手順を間違えると雨水の浸入を防ぐことができません。その他にも、シーリングの接着不足、防水紙や水切り金具の設置ミスなども施工不良の原因として考えられます。

経年劣化

経年劣化によってシーリングや防水紙の剥がれ、亀裂、破損などが発生すると、生じた隙間から雨水が浸入してしまいます。

また、水切り金具の錆びは時間を追うごとに状態が悪化していくため、放置していると雨水の影響で腐食や穴開きを引き起こす可能性もあります。

自然災害による破損

台風や竜巻などの自然災害が原因で、シーリングや板金などが破損するケースもあります。破損してしまっては、本来の役割を果たせません。

劣化が進行していると破損のリスクも高まるので、日頃から定期的に点検し、被害の小さいうちに修繕しておくことが大切です。

雨仕舞の劣化は放置せずに業者に相談

雨仕舞は雨漏りの発生に大きく関係するため、劣化を放置しているのは非常に危険です

万が一、雨水が建物内部に浸入すると、雨漏りの発生だけではなく木材の腐食やシロアリ、カビの繁殖などにも発展してしまいます。

さらに、これらのトラブルは建物の耐震性が低下する原因にもなり、最悪の場合は建物が倒壊する恐れもあるので注意が必要です。

もしシーリングの剥がれや板金の錆び、建材のひび割れなどの症状が見られる場合は、雨漏りを防ぐ為にも早めに専門業者に調査してもらい、適切なメンテナンスを行うことが重要となります。

まとめ

雨仕舞は、雨漏りを防ぐ為に行われる工事です。天窓・屋根の棟板金や谷樋・サッシ周りなど、雨仕舞はあらゆる場所に施されています。

雨仕舞が正しく機能していないと、建物内部に雨水が浸入して雨漏りを引き起こしてしまうため、定期的に点検やメンテナンスを実施することが大切です。

また、雨仕舞の劣化を確認した時は、劣化したまま放置せずに必ず専門業者に相談するようにしましょう。

最新情報

お気軽に
お問合せください!

お客様の声満足度93.2%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
通話無料電話受付 9:30~19:00(木曜定休)
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ